資材・増改築センター ナフコ 福岡東店
![]() |
ナフコは本場の九州の福岡東店へ行って来た。実際は久山のコストコへ買出しに行ったついでに寄ったと言った方が正しい。が闇雲にナフッたわけではなく、ちゃんと下調べを行いコストコ周辺のナフコをチョイスしている。この辺りに抜かりはない。 が困った事に自宅から設定したナビがフリーズしてしまい、とうとう帰って来ても案内が自宅を差したままとなってしまった。地方のホムセンに出没する当方としてはナビは必需品。コストコで怪しいナビを買おうと思ったが予算的に厳しいのでスルーした。翌日何故か復旧。その時の第一声が、「目的地に到着しました」だった。 ナフコ自体は原始的に地図とにらめっこをしながら、一発で到着した。 事前にHPで確認したのだが、大型店舗のようだ。外装もナフコにありがちな、青/白の軽はずみなカラーではなく茶?肌色?の独特の外装。内部も変わっていて、一階が資材、元々は駐車場だろうか?かなりの物量の品を確保している。二階が工具や塗料カー用品や日用品の売り場だ。一般のナフコと配列が変わっており、工具などのハード部門が前面に押し出されている。 また、道路一本を挟んで隣にディスカウントのトライアルがあり行き来出来るようになっている。さらに嬉しい事に3分圏内温泉があり、コストコ→ナフコ→トライアル→温泉と仮に裸で出発しても最後には風呂まで入れて服を着て帰れるツアーが組める。 |
工具コーナー | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ボッシュの電動工具 | ケルのコーナー | 大型コンプレッサー | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
手工具 | エアツールのお試し配管 | 高額電動工具はショーケースの中 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ポーチ類 | ペンチ差し | 和柄のバック。画像では並んでいるが、実際はバラバラの位置にあるので買い回りしにくい。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ブラデカの電動工具。カタカナで書くと一瞬ブラデカがカフェラテに見えるのは当方だけ? | リョービの電動工具 | 日立の電動工具 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
エアコン取り付け施工工具 | 柱回りに板をはりオノを陳列 | ハンマー | ||
![]() |
![]() |
|||
工具箱。ボリュームに欠ける | コレは型枠で用いられる「面木」と言う物。店内より一階のコンパネの側での展開がベターだろう | |||
塗料コーナー | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
刷毛。木枠で什器を作っているのは良いが、正面に見本を取り付けるとなお良い | 特設の什器で刷毛&容器セットを販売 | コロナマスカーはボリュームがあって良い | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
養生シート | シロアリ防虫塗料 | 定番のキシラデコール | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
PBの塗料 | 当地区では見かけないしっくい達人。消費者が知りたいのは塗れる面積・必要な道具・効果・施工費など。単純明快なPOPが欲しい | この手のアイテムは要実演!!土日にテントを張り時間を決めて実演。単品では集客できないので、親子限定で2×4材で机やイスを作り塗装をするイベントにからめて実演するとよいのでは? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
特価台の遮熱塗料 | カンペ様の塗料 | カンペ様の錆び止め塗料 | ||
![]() |
![]() |
塗料コーナーでコンサる!! 難点は塗料本体と消耗品の売り場が離れている事だろう。買い回りしにくい。塗料と消耗品への連動を良くして消耗品の売り上げを伸ばしたい。 また表エンドは特価の缶スプレーを陳列して、塗料コーナーをアピールしたい。 |
||
上記の場所とは別に展開。二面展開は必要? | コーキング | |||
金物コーナー | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
錠前コーナー。アイテムが豊富でよいのだが、ありすぎて選びきれない。代表的な錠前のお試しを陳列したらいいかも? | ロール釘 | こういった箱物は上品に陳列するより、平台でガッツリ積みたい | ||
![]() |
![]() |
|||
上から吊ってある模型がよい | バラネジは種類が豊富 | |||
カー用品 | 園芸用品 | |||
![]() |
![]() |
|||
カー用品は必要最低限のアイテム | 刈払い機は種類が多い | |||
作業着コーナー | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ワークウェア | カジュアル風もあるよ | 溶接用の帽子は溶接コーナーにも置きたい | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
長靴 | 地下足袋 | 手袋 | ||
水道用品 | ||||
![]() |
![]() |
|||
役物の種類が多い | 配管も揃えてある |
もきちがナフる!! |
この福岡東店は当サイトの熱心な訪問者様から教えて頂いた。去年にその打診を頂いていたのだが、なかなか訪問する事が出来ずにとうとう年が変わってしまった。私事だが、公私とも忙しいし1000円高速も無くなり遠方のホムセンに訪問しづらくなった。 「そこまでして行く必要ないんじゃね?」って聞こえてきそうだが、当方にとってはホムセン巡りはライフワークの一部なので、止めるわけにはいかない。例えるなら登山家に「何で山に登るの?」と聞けば「そこに山があるから」と答える様に、「なんでホムセンに行くの?」と聞かれれば「そこにホムセンがあるから」と答えてしまう当方は逝っちゃっているのだろうか? で肝心の福岡東店だが、正式には「資材・増改築センター ナフコ 福岡東店」だ。店名からもわかる様に完全にハードに振っている店舗だ。元々ナフコだったのかどうかは解らないが、棟屋の造りはホムセンらしくない。 一階と言っていいのか解らないが、資材売り場となっている。木材・単管部材・水道配管など所狭しと並んでいる。ここまでするのなら、トラックで入れてドライブスルーで買い物できれば面白いかも? 二階の売り場へは、エレベーターかエスカレーターで行こう!!店内は工具が前面に押し出されてナフコらしからぬやる気を感じる。しかし、カテゴリーというか部門の配列というか、連動が無いというか、とにかく買い回りし難い。『さっき見た○○はどこだっけ?』とホムセン通にはあってはならない売り場での迷子になってしまうほどだ。 塗料のコーナーで書いたが、表エンドを有効に活用したい。特価の缶スプレーや、ナフコPBの塗料の陳列など。 是非もう一度時間を作って行きたいナフコだ。 |