ナフコ小倉南店





ハンズマンの偵察を終えて移動していたら「ナフコ」の看板が見えたので飛び込みで偵察に行って見ました。日本書紀では「九州で石を投げるとナフコに当たりけり。嗚呼いとをかし」と書かれているそうです。後半おまけ画像あります。










園芸コーナー
刈払い機。普通のラインナップ
塗料コーナー
カンペのお掃除シリーズ。12月。大掃除の次期。裏エンドで展開でなく表で展開したい。 ローラー類はそこそこのアイテム数 PBの水性塗料
油性塗料 業務用がポツンと陳列 カンペオリジナルの低価格塗料。まだあったのね♪
工具コーナー
とり合えず陳列した感の売り場 こちらも同様陳列のみ チェンソーコーナー。欲しいもの無し
置いてあるだけの陳列。動きが欲しい やってる感ありの水平器売り場 単管足場で作った売り場。
一部マーベルの商品あり ハンドツールも寂しい陳列 腰袋・サック類も標準
ハンマー類
カー用品
バッテリー。在庫は豊富 車内小物 カー用品のケミカル
カー用品と防災用品の表エンドで展開の消火器類。隣が防災用品で連動はあるのだがここはカー用品が良いのでは?と思った。むしろ防災でくくって通路の特価台などで展開した方が良いと思う。
車内小物
サイクル





オレが勝手にコンサる!!
まず、目に飛び込んで来るのが什器の低さ。これはあくまでも「ナフコ」にしてはだが。1500oぐらいだろうか?とにかく開放感はある。が開放感がありすぎて寒い。(姫路のムサシは1350o。これはやり過ぎ?)

当方の様なホムセン巡りのプロになればどこに何があるか直感で分かるが、一般の客には戸惑うのではなかろうか?

その対策に表エンドにその売り場のPOPが欲しい。それもシンプルで解りやすいものが良い。

例えば
「グラインダー・丸のこ・インパクト」と表記するより「電動工具はこちら」
「ハンマー・バール・手のこ」より「大工道具はこちら」みたいなぁ♪

システム上陳列方法が決まっているのかどの店もアイテムは同じだしワクワクする様な仕掛けも無い。





//////おまけ画像/////





交差点の出会い頭の事故。一方は一時停止の標識があったので無視して突っ込んだのだろうか?豪快な横転事故。しかし怪我人はいない様だった。



HOME          RETURN          次のホムセンへ