コメリ津山店
さ、3月のホムセン巡りりは、岡山県は津山の「コメリ津山店」様。当ホムセン巡りでは何度もご登場して頂いている常連のホムセン。 広島から向かうと、山陽道かR2号で移動して、岡山道かR53号で津山で向かって、中国道で帰ると当方には丁度良いドライブコースとなる。 さて、今回は特に目的地としていたわけではないのだが、何か胸騒ぎ?がしてちょと寄ってみた感じ♪ その胸騒ぎだが、意外にも的中。店内を大幅にリニューアルしていた。 特徴的だった、重量ラックでの陳列を排除して、通常の什器となっていた。高さ的には1700ぐらいだろうか? 以前のコメリからしたら十分低いが、低い什器で有名なジョイフル本田からすれば、確実に高い。こんな事書いたからといって「だからどうした!?」て言われそうだよね。 気分的にはこのリニューアルに当方もちょっと絡みたかった。 |
![]() |
本館。 外壁を塗り替えたりはせず、当初のまま。外壁の色を塗り替えての差別化はしないようだ。 |
ケルとリョービの高圧洗浄機。凝った仕掛け等は見当たらない。 | ![]() |
![]() |
その高圧洗浄機横のサイドネット。カッパやゴム長靴を補修するアイテム。この商品を使用した、修理完成品を置いて、ビフォアフを仕掛けたい。 梅雨シーズンに入って、表エンドで仕掛ければヒットしそうな商品。 |
トラックシート生地の様なバッグ。 | ![]() |
![]() |
リニューアル前は本館にはDIY用品はなかったが、この度のリニューアルで簡単なDIY用品を置くようになった。 |
重量ラックが撤去され、天井回りがさびしくなった感じだ。 | ![]() |
![]() |
カー用品の補修用品。補修カラーが結構充実している。 |
オイル類が充実。 | ![]() |
![]() |
ガソリン・ディーゼル兼用オイル。丁度価格が見切れているが、ビックシ価格だった。 |
![]() |
さて、お次は資材館。「資材館」ていう看板がやや「ダイソー」チックなのが特徴的。 こちらも本館同様、外観上は変化なし。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
店舗入ってメインの電動工具類。既製品のアルミサッシ使い完全オリジナルの什器。 | やや残念なのが、W幅が合わなかったのか、クレセント部分がずれている点。 | DIY用は裸で陳列。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
エンジンチェンソー | 黒色が流行りなのか、黒色を中心とした品揃え。 | ペンチ差し・ドライバー差しも黒色が多い。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
腰パットはアイテムが多い。 | 安全帯も同じくアイテムが多い。 | 高額エアツール。やはりサッシの余り部分が気になる。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ソケット類はKTCが中心。 | 作業用手袋。 | ワークコーナーではすっかりお馴染みになった、ディッキーズ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
壁面部分には重量ラックの名残がある。 | 作業着。 | サイドネットで展開されていた、野球帽等のインナーにはめると、保護帽になるグッズ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
サイドネットで展開されていた、黒ゴム接着剤。ビフォアフを仕掛ければ化ける商材と思う。 | 刈払い機の磨耗したナットが回せるソケット。グズグズになったナットを設置して、お試し出来ればヒットする商材と思う。 | クッション材。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
PBの塗料。 | 薄め液はニッペ。 | ニッペの屋上用の防水遮熱塗料。屋上用で防水で遮熱って凄くね? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
カンペの屋根用塗料。 | 刷毛。 | 特売の刷毛。 | ||
![]() |
||||
軽トラのシートがたわまない様ににする棒。カー用品での展開もありかと。 |