ジュンテンドー椋野店
![]() |
もきっしーだよ!あっと言う間に師走だっしー!だからホムセン巡りに行ってきたっしー! じぇじぇじぇ!倍返しでおもてなしだっ!て事で下関市新椋野のジュンテンドーへ行ってきた。 そもそも・もそもそ当サイトの熱心な?読者の方から椋野にジュンテンドーが出来たので是非取材をと書き込みを頂いたのがキッカケ。 もう呼ばれると何処へでも行っちゃう「NOと言えない日本人」どころか、「YESと言っちゃう日本人」的なお人好し。 メディアで下関に複合型商業施設が出来てジュンテンドーが入っているのは知っていたが、もう少し落ち着いてからと思っていたけど都合良く時間が出来たので行って来た。 当方のナビではもちろん登録されてなく、30分程度迷った。場所としてはどうだろう?高台にある平地を上手く利用した感じだ。周辺は商社や商社の物流庫があるので、持て余していた土地を活用したのかも知れない。 「ゆめモール」が正式名称?ジュンテンドー・ドラッグストア・スポーツ用品店・メガネ屋・100均・本屋・飲食店がある。温浴施設も出来るようだ。コストコが出来たら最強なんだけどね。 幸い当方は平日に訪れたが、休日はゆめモール渋滞が発生しているかもしれない。 |
屋外売り場 | ||||
![]() |
![]() |
|||
屋外の建築資材類。今は新築で綺麗だが、虫やくもの巣で汚れて商品価値が下がりそうだ。商品の回転が速ければ問題なさそう。 | こちらも屋外の建築資材。屋根材系がメイン | |||
店内工具売り場 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
資材館から入って展開されているのが、ケルヒャーの高圧洗浄機の売り場。年末の大掃除を見越した展開? ケル本体の黄と黒のカラーと什器の黒がマッチしている。 |
工具売り場中央の電動工具売り場。工具カウンターを取り囲む様に展開されている。 | 定番の工具売り場。什器は黒で統一。茶屋町店のDNAを引き継ぐスタイル。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
電工専門工具のマーベルあり。 | 裏エンドで展開のペンチ。藤原産業&フジヤ。せっかく裏エンド一面をペンチで展開するのなら、何か仕掛けたい。 藤原産業→高品質低価格・フジヤ→国内生産日本製とか。藤原産業を売り込むのであれば切れ味を試したいし、フジヤを売り込むのであれば国産の良さを伝えたい |
トネのハンドツール。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
トネのソケット類。 | 今回のいいね!工具売り場の飛び出し什器に設置してあったクロスレンチ。カー用品での陳列がよいかも? | 工具コーナー入り口で展開のグリススプレーとオイルスプレー。単品・3本組み箱物を展開。場所・ボリュームとも、いいね!ツーバイ材の部分に帯POPを貼った方がシンプルで良さそう。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ムサシスタイルの工具袋の展開方法。 | コチラもムサシスタイルの腰袋 | ランヤードの比較。什器のフラットバーではなく単管パイプを使うと現場の雰囲気が出るョ。ちょい足しってやつね。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
バールの売り場。長さを表示するPOPがいいね!オートポンチは鉄鋼キリコーナーでの展開もあり | ちょっと分かりにくいが、ショートハンマー | ワイヤー | ||
塗料コーナー | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
分かり難いが刷毛売り場。大塚刷毛もあり | 塗料定番の養生テープ。バラ売りと5P物。ここまでのボリューム展開するのなら、表エンドで展開した方がよさそうだ | でかローラー | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
塗料コーナーの中間地点にあるカンペのシンナー。ここで什器の流れを区切る理由は?買い回りの動線? | カンペのトップガード | 売り方が難しい業務用塗料も展開 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
カンペさんの木部保護塗料 | キシラデコール | カンペさんの水性木部保護塗料 | ||
![]() |
||||
3Mのスーパー多用途の接着剤と多用途の両面テープ。2点に絞った展開が、いいね! | ||||
ワークコーナー | ||||
![]() |
![]() |
|||
カラフルな安全靴 | 在庫は下に陳列 | |||
農業用品 | ||||
![]() |
![]() |
|||
ホーム用のハスクバーナ | 関連商品も陳列 |
もきっしーが斬るっしー! |
すっかり定着してきた、ムサシスタイルを取り入れた陳列方法。完全にジュンテンスタイルとして確立した様だ。ざっくり言えば全体の什器を低く設置して開放感を出している。かといって空っぽ感もなく程よい開放感だ。 ただ、綺麗にまとまり過ぎてワイルド感がない気がする。コーナンプロや建デポ・ロイヤルプロのようなワイルドさが欲しいかな。あとは仕掛けだろうか?所々アイデア商品や新商品などがあるが、置いてあるだけで使用感が不明。 気になったのが、杖を固定しておくブラケット。本来ビス止めだがその商品は粘着式だった。サイドネットで陳列されていたが、化粧合板を壁と見たてて固定し、一個見本を出し粘着で付く事を体験したい。実際に杖を抜き差しできるように杖も置いて体験したい。 年々、表エンド裏エンドの使い方が抜群に良くなって来ている。売り込みたい商材を絞りボリュームのある陳列を行っている。AZのケミカルスプレーなどは農機具コーナーやサイクルで二面展開しても良さそうだ。ボイド缶を半分にカットして、スプレー缶を模した什器を作ってもよいかも? |