ジュンテンドー八本松店
![]() |
今年の夏にオープンした八本松のジュンテンドーへ行って来ました。どうやら新築ではなく撤退した店舗を再利用したみたい。本屋?クスリ屋?レンタルビデオ屋?ぽっい作り。なのでホムセンとしては売り場がちょっと変則的。 |
![]() |
資材側の入り口を入って風除室のカーメンテコーナー。 |
![]() |
近年オープンしているジュンテンドーに設置されている修理工房?チェンソーや刈り払い機関係のパーツあり。 |
![]() |
園芸コーナーの刈り払い機。この園芸コーナーが変則的。当方的にはココをブース式の工具コーナーにすれば面白いと思う。窓にジョイフル本田がやっているような「ツールマーケット」とかメーカー(マキタや日立やKTCなど)の垂れ幕を吊り下げて迫力を出したい。 |
![]() |
塗料コーナーの表エンドの消耗品。この塗料コーナーもちょっとカイゼンしたい。特価台のシマが全体的に視界の邪魔をしていると思う。 カイゼンするなら店内を横一直線に走っている特価台を低くして表エンドの商材を見えるようにしたい。その表エンドは売り込みたい商品や季節商材の大量陳列。しかし闇雲に並べるだけでなく動きを持った陳列で売り込みたい。かつ負担にならない在庫量をキープ。 |
![]() |
コーキング。これを表エンドに持ってきてもよいと思う。下段に箱、その上はガン、そしてバラ商材。もしくは箱を2段でバラを2段。箱はただ2段に置くのではなく階段状にして動きを出したい。上部はコーキングの施工方法のPOP。特価台を設置しての売り込みもありかも?マスキングも忘れずにね♪ |
![]() |
カンペの防虫防腐塗料。種類は売れ線に絞っているようだ。 |
![]() |
カンペのニス。 |
![]() |
壁面の工具箱類。 |
![]() |
工具コーナーと思いきや金物(キャスター)コーナーから半田(溶接機あり)→荷役用品になる。売り場面積上仕方ない? |
![]() |
荷役用品。バイス等もここにありけり。 |
![]() |
測量関係 |
![]() |
電動工具類。表は確かケミカル(シリコンやオイルスプレーだったと思う)の大量陳列の為、電動工具(インパクトや電ドリ)はこちら。ケミカルを売リ込むか電動工具を売り込むか悩むところ。この位置で売るなら「DIY用」「セミプロ用」「プロ用」のPOPが欲しい。カラーコードで分けてもいいかもね。 赤→DIY 青→セミプロ 黄→プロ |
![]() |
ペンチ類 |
![]() |
ワークシューズ |
![]() |
手袋。アイテムは絞っている。 |
![]() |
カー用品。こちらも最低限のアイテム数。 |
![]() |
サイクル。 |
![]() |
用品も最低限のアイテムと在庫量。 |
番外編 | |
トイレが快適だった | |
![]() |
従業員さん手作りの棚が好感。 |
しかし残念な事に個室のドアの隙間から外が丸見え。という事は外からも見えるって事。この歳になったら少々見られても平気だが店舗的にはどうだろうか?あ〜あなおそろしや。 | ![]() |
オレが勝手に斬る!のコーナー |
以前から行きたかった八本松店。今回岡山からの帰りに寄ってみた。着いて早々に珍事に遭遇。警察24時なんかでよく見る刑事5〜6人が一人の男を囲んで何かしてた。車の中の荷物を全部調べられてました。指名手配犯? そんな事はさておき店内散策。箱は既存の店舗を利用しているようだ。 資材から入って塗料→金物→工具と売り場の連動が考えられている。床面積が少ない為、アイテムは絞っている。所々ある特価台が中途半端感がある。ビスを置いていたり工具を置いていたりと・・・ その特価台分のスペースをカットして什器を連結してゴンドラを増やしアイテムを増やせないだろうか?と妄想する。 また中央に一文字に設置してある什器が高い。季節商材を置きたい気持ちは解るが定番が隠れている。低い什器にするかもしくは撤去して縦に什器を設置して特価台とする。 さらに妄想はエスカレートしてプロショップにしてはどうだろうか?この床面積なら神戸のロイヤルプロか関東のロイヤル金物が同じような床面積なので参考になると思う。 建築金物・工具・塗料・ワークと特化したジュンテンドー。近隣には作業着屋のオキタセンイがあるので作業着は苦戦するかもしれないが工具・金物・塗料でカバーする。ハード以外での定番は日用品の掃除用具と電材ぐらいにして外回りの物置もカット。花・肥料もカット。園芸用品もカット。その分、セメント・鉄筋・ブロック・コンパネ・脚立を充実。 地味なエンジ色の制服は止めて紺のカーゴパンツにデニム生地のシャツ。店名はどうしよう?「ジュン建」?「ジュン・プロ」?これ以上暴走したらヤバいのでこれにて終了〜 |